2015年06月10日

Veronaの無料Wifi "Gulielmo"

最近はイタリア各地でその街のWifi、というのがありますね。
登録方法はそれぞれ異なり、クレジットカードが必要だったり、登録不要だったり…。

そんなわけでVeronaもあります。
VeronaのFreeWifiシステム、"Gulielmo"です!

これは基本屋外専用のFreeWifiで、観光主要スポットの近くにWifiスポットがあります。
例えばPiazza Braではベンチもあるので、GulielmoでLine電話しちゃえばなんと国際電話タダですよ!

さあ皆さん、利用登録に行きましょう!!(笑)

準備は簡単。(ただし未成年は使えません…)
パスポート持って、現地住所(ホテルもOK)を調べておくだけです。
さあでは図書館bibliotecaに行きましょう。図書館はジュリエットの家の奥、小さなデパートCOINの向かいにある中心街一近代的な建物です。

自動ドアを入ると正面にあるカウンターで手続きしてくれます。
職員さんはあんまり英語は得意ではないですが、いろんな人が来るので頑張って説明してくれます。
そして紙に記入してね、と申込書を出してくれますので記入してください。あんまり難しくはありません。

職員さんがパスポートのコピーをとったり、書いた紙を出せばあっという間にカードをくれます。
説明はあるんだかないんだか程度です。イタリアですので。
IMG_1576[1].JPG


私は昨年の夏にVeronaに初めて行ったときに作ったので期限が2015.3.08になっていましたが、期限以降も普通に使えていました。Viva Italia!!

カード裏にはUsernameとPasswordがあり一般的なWifiスポット同様、Gulielmoの電波が入るところで使おうとすると自動でログイン画面が出るので、これらを入力すればつながります。簡単ですね。


ただし、歩きながら使おう、スイスイ使おう、なんて日本的な考えでは不満を覚えますよ。電波的な意味で。
あくまで、ここはイタリア。タダでWifiが使えることに感動!というスタンスでないと楽しくありません。
ポジティブシンキングで使って下さいね!


posted by さゆりん at 15:32| Comment(0) | イタリア留学記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TIMでSIMカードを買う

やっぱり現代っ子なので、私も例によって携帯なしに生活はできない人間です。
そこで、実はヴェローナに着いた翌日にはTIMというイタリアのdocomoみたいなところに行ってSIMカードの契約をしました。

まだまだイタリア語もわからず、英語プーな状態でしたが、ほしいモノだけはインターネットであらかじめ調べて行って、あとはお店の人次第(笑)

私のしたいことは
1.インターネットだけ使いたい!
2.通話はしない!
3.Wifiルーターにいれる!

今回の5か月間の作戦はiphoneは使いたいからWifiを使う。電話はイタリアではインターネット回線のものしか使わない!です。
私がiphoneにした時、日本ではiphoneのSIMフリー版はまだ一般的でなかったのでもちろんdocomo専用を使っていました。それなので別にSIMフリーのWifiルーターをあらかじめ日本で購入しておき、現地でそれをレンタルWifiのように使っていたのです。

イタリア生活の相棒。こいつのおかげで随分楽に過ごせました。
IMG_1575[1].JPG

TIMのお姉さんにこれを見せて、留学2日目の拙いイタリア語で必死に訴えたら、旅行者と思ったのか住所、税務番号等々まで適当にお姉さんが処理してくれました。本当はダメだと思うんですけども…ありがとうお姉さん(ただしこのおかげで最初にどんな設定かわからず後々大混乱)


私の使っていたコースは、TIM ZeroScatti New というベースプランに、Internet start×2という30日間4GBまで高速通信(それ以上はゆっくり通信)で10€というコース。
ただし最初の月はSIMカード代、事務手数料、私がミスして変な使い方したせいで50€くらいかかりました。
まあ、いろいろ初めてだし、残りの月は月額10€しか払っていないので結果的にもまだまだお得ですね!

最初にミスした…というのも、イタリアの携帯会社はプリペイド式で日本と全然システムが違うんです。
“クレジット”という各回線のお金の残高があり、そこからコースの月額利用料や設定によっては個々の通話・通信費が引かれていきます。
そのクレジットさえ残っていれば、例えば私の場合4GB以上使ってもゆっくりではあるものの通信はできますが、もしクレジットが0になると4GB使い切っていなくても回線がストップして一切使えなくなってしまうのです。

そうならないために事前にチャージしておかなくてはなりません。通称リカリカです。なかなかかわいい名前。
イタリアではTIMのショップ、タバッキ、スーパー、電話、インターネットなど様々な方法でリカリカできます。
ただしポイントはクレジットが0になる前にリカリカすること!!
もし0になってしまうと、全く使えないばかりか回線を復旧させるために余分にクレジットをとられます。確か5€だったかな。


そしてもうひとつ大事なのがAPN。でも購入後の設定でAPNを入力の仕方についてインターネット日本人の書いたページを見る限り、
ibox.tim.it派、wap.tim.it派、何も入力しない派
と、分かれています!
ちなみにそこで私は初期設定を間違ってしまい、購入後1週間と持たずにクレジットを失ってしまったようです…。
APNは買ったお店で確認するのが一番良さそうですね。そう、ここはイタリア…。調べるより人に聞くのが早い国なのです。


あと、知っておきたいのはTIMのHPで残りのクレジット、データ量を確認する方法。
TIMのHP内のarea clienti 119(http://www.tim.it/area-clienti-119)というページで確認できます。
最初にTIMから来るSNSにログイン用の仮のユーザーネーム等書いてもありますが、便利なのはPC用のTIMのHPを直接開く方法。自動でログインしてくれるのです。
私の場合スマホ用のページも初めは自動ログインしてくれていましたが、ある日パスワードを要求するようになり、PCサイトからパスワード等再設定しました。


とまあ、TIMの話はこんなところでしょうか?
なんにせよ安心して日々の留学生活、南イタリア旅行等ができたのもTIMのおかげ。Grazie,TIM!!

あ、契約の際にはパスポートをお忘れなく!
posted by さゆりん at 04:11| Comment(0) | イタリア留学記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

滞在許可証 受け取り編@verona

お久しぶりです。実は先日ヴェローナから帰ってきました。
留学中は意外と忙しかった上、インターネットのスピードが遅く写真ひとつアップするのも一苦労。
通信量も制限があったため、途中で断念してしまいました…。リアルタイムにならず残念。
ですが、せっかくですので記録のために続けて留学編を書いていきたいと思います。


さて、そんなわけで申請した滞在許可証ですが、3週間ほどでクエストゥーラのHPにできましたの表示が!!しかし送ると言っていたSNSがこないので1週間ほど待ちました…でもやっぱり来ない。

ある日学校の後、昼過ぎにクエストゥーラに質問に行くも、既に門は閉まり門番しかいません。
彼に質問しても、自分は知らないから明日の朝に来て、だけ。
そうはいっても翌日学校を休んでクエストゥーラに来て「出来てません、またどうぞ〜」なんて授業料がもったいないし…ということで、まず学校の事務所に相談です。

私「HPにできたって書いてあるんですけど、SNSが来ません」
事務「(笑)そんなに早くできるはずがないわよ!(笑)」

一蹴。
結局申請してから2ヶ月くらいは待ってみましょう…という話になったのでした。
そして1ヶ月後。満を持して再質問!

私「まだクエストゥーラからSNSが来ません」
事務「あら、確認して電話してみましょう」(イタリアは電話しないと話が進まない)

そして事務の人も例のHPで結局自分で確認し、クエストゥーラ電話すると、私のところまで来て、
事務「SNSなんか来ないから、直接クエストゥーラに行ってね」

え!来ないんかい!想像してたけど、やっぱり来ないんかい!
心の中で叫びながら退室。

紆余曲折ありましたが、別日の午前中(Veronaのクエストゥーラでは午前中しか空いていなかった)にクエストゥーラにとうとう受け取りに行くことになりました!


…ところで、申請の時のように予約していませんが、すごーく待たされるのでしょうか…?
受け取り証とかないですけど…?
不安抱きつつ覚悟して、9時頃(結局ゆっくりですけど(笑))クエストゥーラに到着しました。


まず前回と同じ門番のお巡りさんに質問です。
私「滞在許可証もらいに来たんですけど…。」
お巡りさん「どうぞ」

なんと今度は正面の大きな建物に入れてもらえます!
入ると…どこに行けばいいのかわからない。広いのです…。またおじさんに聞きます。

するとおじさんは7番か8番の窓口だからこれね、という感じで入口付近の機械を差しています。
IMG_1194[1].JPG

おお!やっと先進国!
IMG_1189[1].JPG

そして近くの窓口には7と8の文字!!
とうとうやってきましたよ!
ちゃんと呼び出しの電光掲示板もあります。
IMG_1190[1].JPG

待つこと20分弱、ここがイタリアとは信じられない程の速さで仕事をテキパキと進める窓口のお姉さんのおかげで、すぐに順番が回ってきました。
そして、最初に郵便局でもらったレシートの束、パスパートを差し出すと、お姉さんはあっという間に待ちに待った滞在許可証を持ってきてくれました。

受け取るとあっさり終了。


そんなこんなで、思ったより大きな問題もなく滞在許可証を手に入れることができました!!
これでやっと正式に許可されたのかと、この時とても感動したのでした!!
posted by さゆりん at 01:49| Comment(0) | イタリア留学記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月30日

滞在許可証 クエストゥーラ編@verona

郵便局で受け取った紙にある、召集日なるものがやってきました。



まだまだ私の中で不安要素はたくさん。
パスポートの顔写真のページのコピーがない件。銀行の残高証明書がない件。そもそもイタリア語がまだよくわからない件。

先人様達の日本語ブログを見まくり、不安を紛らわせます。



が、そこに衝撃の事実が!

"クエストゥーラは死ぬ程待つから、日が登る前に行かないと、待つだけ待って時間終了で受付けてもらえない事がある"


Davvero???本当に???


とはいえVeronaはミラノやフィレンツェと違って田舎だから、そんなに待たないでしょ〜。なーんてうちのMammaと話しながら余裕をぶっこき、9:18の予約に8:45頃クエストゥーラに到着。



38542D24-9C73-4D2D-8370-B73F152F451D.jpg
道に迷っておじさんに聞きましたが、近くまで行ったらあまりの親切表示に笑い。




クエストゥーラに入ったら、どこに行くかわからないので、とりあえず正面玄関に向かうと、同じような紙を持った中東系のsignoraを発見。もちろん跡を追います。



すると、正面玄関のドアとドアの間におもむろにバインダーを持ったお巡りさんが。そしてsignoraはお巡りさんと話している!



これは!…ということで、その後に郵便局でもらったレシート等々のセットを渡すと、名前を確かめられた後、バインダーにあるリストと照らし合わせて、番号を書かれる。まだなんのことやらわからない。



679DC230-3AB2-4E08-AC56-B3F0568CBC3E.jpg
お巡りさんの手書き。



その後、お巡りさんが指を差しながら、
巡「\):;?,?8;/3\,;78)/;\&....La」
というので、laと言うならどっかそこで待てって事であろう、と指を差していた方向に向かうと、裏口の様な別の入り口を発見。
入ってみると、明らかに白人でない人達ばかりいるのでたぶん当たり。


そこには日本でいう主要駅の"みどりの窓口"みたいな、ガラスに区切られた窓口がたくさんあります。
見回しても番号札を出す機械はないので、とりあえず空いている椅子に座ってみました。

様子を見ていると一応郵便局でした予約の時間順にやっているみたい。
私より後に来た人も、先に呼ばれたりします。


呼び出しはブッ!という短いブザー音一回と手書きしてもらった番号が電光掲示板に出るだけ。あとは何番窓口かなんて表示されないので、空いている窓口を自分で探して行くのです。



私が最初に入った時、時刻は9時前くらいで21番。私は29番。窓口は7箇所空いているし、意外とすぐ終わるな…と思いきや、そこはイタリア。たった8組に1時間以上待ったのでした…。



ブッ!"29"



いよいよ私の番ですよ!
だいたい10時位。きたきた!


私の呼ばれた窓口のおじさんは見ていた中で1番親切そうで仕事も早い。これは幸運!バイトで鍛えた笑顔と日本人臭丸出しで、すんなり通過を目指します!



私「buon giorno(笑顔)

      ーレシート集とパスポートを提出。
      ーおじさんが、私が郵便局から送った書類を探しに席を離れる。
      ー帰ってきたおじさんに保険証書の原本と入学許可証の原本を出す。コピーを出したのに再びコピーをその場でとって原本はすぐ返してくれた。
      ーおじさんが私の出し忘れていたパスポートの顔写真のページをコピーする。
      ー証明写真提出。
      ーおじさんパソコン入力(役所のイタリア人はいつもパソコン入力が死ぬ程遅い)

おじさん「これって日本の家の電話だよね?」
      ー既に入力済みのデータを指差しながら私に質問。
私「これ、携帯。使えます、イタリアでも、使えます
おじさん「(苦笑)Bene」
カタコトと必死さを笑われる。
だが、カタコトだとわかってくれた為か、質疑はなかった。ホッ。


その後、その窓口に設置してある機械で両手の全部の指の指紋採取。

そしておじさんにあっち行ってと謎の扉に促される。が、私達側からは開けられないので、おじさんが迎えに来てくれるのを待つ。


少しすると扉が開き、通路の椅子で待つように言われる。
そして名前が呼ばれ、白衣のおばさん登場。

おばさん「サユリ、??\)()&&;//&)...alta....;)!@....65?」
私「65?alto?(身長か?とジェスチャー)」
おばさん「(コクリ)」
私「63、163」
隣のおばさん苦笑。
考えてみればcmじゃないだろうから、163とか言ったら、どんだけ〜(笑)ってなりますよね…


その後、改めてより精密そうな機械で、指紋、掌紋など採取。
途中談笑も交えながら、採取終了。


そして突然の「OK, Ciao!」


Ciaoっつうても、なんか引換券的なものはないのかと、きょどきょどしていると、

おばさん「メッセージ送るから!」



はぁ…。わかりました。イマイチ信用できないけど…。

あとで調べたところによると、郵便局でもらった例のレシート集には番号が書いてあって、それをクエストゥーラのHPに入力すると出来てるかどうかわかるそうです。




ということで、案外あっけなく終了。
10:30過ぎにはクエストゥーラを出れました。


が、私はかなり幸運だったようで、帰る頃には滞在許可証を申請するための部屋に入りきらない人が外まで待っていました。

実際他の人の手書き番号で58の人とかもいて…。それを見たのが26番くらいの時だったから。8人に1時間ペースで考えても4時間待ち?!

待ち時間の件は、学校の先生や他の生徒に聞いたところによると、最近のヴェローナの話で7:00から待って12:00に終わった人もいましたが、昔に比べると申請者が減っているためか開門前に待つ人は減少しているようです。
昔は4時起きとかだったらしいですが、近年は開門前の朝8時位に待っている人は5人前後しか見かけないとも聞きました。
待ちは覚悟でともかく早い時間に行った方がベターなんでしょうね。




そうそう、心配していた、銀行の残高証明書も、クレジットカードのコピーも、提出せずにOKでした。(あくまで私の時は…です。)
まあイタリアですからね、後からなんか因縁つけられるかもしれませんが、私の場合は5ヶ月しかしないので、そもそも受け取れるかもわかりません。



そんな訳でいつ出来るか、本当にメッセージは来るのかわかりませんが、しばらく待ちたいと思います。
posted by さゆりん at 14:30| Comment(0) | イタリア留学記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

滞在許可証 郵便局編@verona

イタリアに3ヶ月以上住むには滞在許可証を取らなくてはなりません。
昨日クエストゥーラでの申請が終わったので、私の体験した流れを書いておきますね。



正直、訳がわからなかったので、ネットで検索しまくりました。

ちなみに特にお世話になったのはこちらのサイト
↓a domani 様

↓Aiutoイタリア留学 様

ご親切なサイトを作って下さり、厚く御礼申し上げますm(_ _)m





滞在許可証用に出発前に準備すべきだったもの(反省含)


・パスポートのコピー全ページ、表紙まで

・学校の入学許可証(ビザ申請時にイタリア大使館の印を押してもらったもの)のコピー

・ゼネラリの傷害保険証書(英字のもので、上記同様イタリア大使館の印のあるもの)のコピー
(他のでもいいと思うが、代理店の担当さんが信じられないくらいいい人だったので宣伝。あとはイタリアの会社だから、イタリア受けがいいと思われる)

・パスポートサイズ、白バックの証明写真、4枚

(・銀行の残高証明)
(・クレジットカードのコピー)
( )内二点については後述。


以上は、だいたいイタリア入国後でもできるが、出発前に日本国内でやっておくと楽。







まず、到着して8日以内に郵便局にてKitなる申請用セットを入手し、記入、申請しなくてはなりません。


私は留学2日目にKitをもらいに郵便局まで行きました。

まず、郵便局ですが、結構いっぱいあります。が、正直2日目の私には郵便局がどんなところかもよくわからずに探し回りました。

F457D408-28EA-473B-A974-772C4E6FB192.jpg
これがイタリアの郵便局だ!


そして中に入ると更なる試練、まるで日本の銀行の窓口の様に、目的別に番号札を機械から取らなくてはなりません。

…そんなん知らんがな(T ^ T)と心中泣きますが、正解はニコちゃんマークのSportello Amico。

2E1896C7-63DF-43EC-B157-BAFD0E2D002F.png

私は幸運にも正解。

番号札を持ってしばらく待ちます。
…窓口で待つのが長いのがイタリア。おとなしく1時間半ほど待ってやっと呼ばれ、Kitをもらったら(無料)一瞬で終了…。

なんだったんだ…と思いましたが、大都市では散々待って窓口に行ったらありません、と言われる事もあるらしい…。悲劇。



タバッキでMarca da bollo(印紙)を買うのも忘れずに。14.62ユーロ分と書いてありますが、私が行ったタバッキではおじさんに「16ユーロのしかないよ」と言われた(ように感じた)ので、多い分にはいいだろうとそのまま購入。



おうちに帰ったら記入です。わけワカメ。
ひたすらAiutoイタリア留学様のページを見て書きます。

9FA6A662-0C72-4A66-B422-9999AE985C57.jpg
Kit。これにいろいろ書類が入ってます。
申請時にこの封筒を使うので、乱雑に扱わないよう注意。


7F05736A-9C30-4516-A28C-1100B8D82FAE.jpg
中身。全部は使いません。


2E7E5282-3B7D-469A-AAE2-118EBE6F0D3C.jpg
私の様に就学ビザの人はこれ。



記入が必要なところはそんなに多くはないので、頑張って記入。わからないところは空欄にして、翌日語学学校で質問します。




ということで、翌日語学学校の事務所へ。


実は日本出発当日に銀行の残高証明が必要という話をネットで発見し、用意していなかった私は顔面蒼白のまま飛行機に乗りました。
代わりにクレジットカードのコピーで良いとか、いろいろな話を見聞きしましたが、イマイチ何が本当かわからない。

またクエストゥーラのHPには残高証明やクレジットカードのコピーが必要なんて話載ってない。


そんなところも込み込みで語学学校の事務担当者に質問に行きました。

事務「あら、自分で書いたの?コピーもあるの?素晴らしいわ、サユリ!」

もしかして聞けば手取り足取り教えてくれたのかも…。
とはいえ、抜けている部分の記入とパスポートの出入国審査のスタンプ付きのビザのページのコピーをしてもらい、書類は無事完成。

事務「これを郵便局で出してね」
    私「あの、他にいらないですか?(残高証明とかクレジットカードのコピーとか…)」
事務「OK! Basta!!」


ほんまかいな、と疑心暗鬼のまま郵便局へ。
またしても提出はSportello Amicoの窓口。
今回は40分待ちですみました。
窓口のおばさんに恐る恐る出します。チェックされるのかな…大丈夫かな…。


結論。窓口のおばさんはただの郵便局のおばさんなので、中身なんてあんまり確認しない。
(私はなぜかパスポートの顔写真のページのコピーを入れ忘れてたが、もちろん気が付かない)


ということで、送料その他を請求されて終了でした。



最後にレシートとクエストゥーラの召集日が書かれた紙をセットでくれます。
これは滞在許可証の代わりになるすごく大事な書類なので、大切にしなければなりません。
27EB885A-BCF9-4CBE-A4F7-D547748AF862.jpg
ボールペンのところはサインです。



以上、ここまでが郵便局編。
次はクエストゥーラ編です。

posted by さゆりん at 05:32| Comment(0) | イタリア留学記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする